平成26年(2014年)の大雪

今回の話は、平成26年2月のことである。この年は1月の降雪はわずかで、2月に入って大雪が続いた。長野では30cm前後の雪が続いたが、南岸低気圧による大雪は、県内の松本で一日に50cmを記録した。北信地方ではたびたび見られる大雪であるが、関東・甲信越各地の記録的な豪雪は「60年ぶり」の大雪などと報じられた。

思えばここ千曲市は、寒波による大雪も低気圧がもたらす大雪も、北部地方ほどの大雪にはならず、どちらかといえば上田よりの気候であると言える。それでもこれだけ積もったのだから、やはり記録的な年だったのだろう。おなじみの姨捨の案内板もこのとおり。このあたりは雪かきがされていて浅めとはいえ60cmくらいはある。

この2月は8日に大雪、さらに14日から数日大雪が続いた。写真はその晴れ間に撮ったものである。いつもの場所にやって来た。この深さだと脚がすっぽり埋まってしまうので、こんな所で使うとは思わなかったが、今回は かんじき を持ってきた。降ったばかりの雪はまだ締まっていないから、膝下くらいまでは埋まってしまう。それでもあるのとないのでは大違い。大きな足跡をつけて登って行く。

これだけの深さだと、それなりの支度でないと歩くのも大変だ。思わぬところにはまり込んでしまうことも考えられるので、道をそれない方がいいだろう。

いくつか目標物を目当てに前回を見比べてみると、積もり方がまるで違うことがわかる。工事の看板を見ると、積雪1m に届きそうだ。

姪石苑に向かう。見慣れが景色がすっかり雪の中。棚田もきれいに雪化粧。晴れ渡った冬空が何とも気持ちよい。いつもの田んぼはこちら。すっかり雪で覆われ、ふわりと真っ白なクリームを流し込んだよう。

田んぼの番号札もここまで埋まった。日が長くなっては来たが、午後3時でここまで影に隠れてしまった。

早い日が暮れてくると、また 吹雪いて きて冷え込んできた。いくらか街が見えるからいいものの、すべて真っ白になったらさぞかし心細いだろう。なぜか雪の中を歩く高倉健さんの気分になる。黙って帰路につくことにしよう。


前回のお話

次回のお話

コメント

このブログの人気の投稿

夏支度 ― 暑さに備えるあれこれ

もうすぐ田植え ― どうなる米価格

そこはオラの田 ― 田んぼにも境界があるという話