デルス・ウザーラ
『デルス・ウザーラ』は1975年公開の 黒澤明 監督の映画である。黒澤映画の中では異色とも言える作品を取り上げるのは、そのテーマが映画とともに忘れ去られることのないように願ってのことである。正直言うと、ただ好きな映画で、この寒い時期に観るのにちょうどいい映画だからというのが理由でもある。
原作はロシア人探検家のウラジーミル・アルセーニエフによる探検記録で、監督は助監督時代にこれを読み、映画化を考えていたと言われている。ようやく製作に至った本作は、カラー作品の2作めにあたる。(写真は宣伝ポスターの一部)
大自然の中の出会いと別れの物語
ロシア政府の命を受け地図製作のために探検隊を率いるアルセーニエフ隊長は、先住民の猟師デルス・ウザーラに出会う。デルスを先導役として、広大なシベリアの原野を進む一行。極寒の地で多くの苦難に向かいながら、デルスと隊長ほか隊員の間に生まれる信頼と友情、最後の別れ ―「カピターン!」、「デルスー!」
とてもシンプルな物語であるが、零下30度もの地でこれを映像にすることがいかに困難であるかは、ただの視聴者にも容易に想像がつく。この映画について、監督はこう述べている。(作品解説より)
“ この映画でいちばん大変だったことは、やはり自然を画面につかまえることでしたね。「ヨーイ、スタート!」と号令をかけても、これは、別に言うことを聞いてくれる相手じゃない。また、昨年はソビエトでは、秋のシーズンが非常に短かくてね。仕方がないので、シナリオを書き直したり、苦しまぎれに特別な技術を使ったりもしました。ところが、そういう部分が、画面になってみると、意外に面白かった。”
吹き荒れる雪嵐、一面氷の世界、夜にソリを引いて進む隊員を照らす赤い太陽、どれも作り物でない圧倒的な自然。しかし、やはりそこは黒澤映画。氷の塊が妙に芸術的だなと思って見ていたら、何と監督ほかスタッフが氷の形を手で整えて作っていたのだそう。画面にはわずか数秒しか映らないのに。
探検は冬だけではない。画面が鮮やかな緑に切り替わったかと思うと、気温が30度にもなるというシベリアの夏。夏の探検もよく撮ったものだと感心するばかり。俳優さんは大変なことだったろう。
ところで、このデルス役の俳優さん、いかにも原野から現れた自然人に見えるのだが、現地で採用した舞台俳優なのだそうだ。当初は、おなじみ三船さんが候補に上がっていたとのことで、それはそれで見てみたい気もするが、そうこれでよかったのだ。
その後の黒澤映画
モノクロ映画最期の作品『赤ひげ』からは、最後の2作を除き、ちょうど5年おきに『影武者』、『乱』などの大作が製作されている。私はちょうどこの頃から見出した世代なので、カラー時代の作品にも抵抗はないが、モノクロ時代とは微妙に作風が異なるので、その点抵抗を感じる人もいるようだ。『夢』に至っては、巨匠がうたたねをして見た夢なんだと思うようにしている。まあ、あれだけのものが撮れる時代だったのだろう。
その中でなぜか『デルス・ウザーラ』に惹かれるのは、黒澤監督のある意味で復帰作であるからかもしれない。大きな苦境を越えてロシアの原野で再スタートした映画には、多くの作品の中でも最も飾らない自然な人々が描かれているように思える。どうでもいいことに煩わされるようなときは、この映画に浸るとすべて忘れ去ることができるのだ。
― 次回はまた2月に
コメント
コメントを投稿
コメント歓迎します。(アドレスは表示されません)