投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

昔、昔のその暮らし ― ある村の歴史から

イメージ
前回お話しした四十八枚田にひっそりと立つ「田毎観音」 ― いつ頃のものだろう、古びた石像を見るとその昔の人々の暮らしぶりに思いをめぐらすことがある。 村の歴史 手元に一冊の書物がある。私が住む地区が村と呼ばれていた頃からの変遷を記した村史で、今から30年も前にある有力者を中心に歴史好きが揃って編纂したものらしい。埃をかぶっていたものを取り出してみるとなかなか面白いことがあるもので拾い出してみた。 以前にも 記したように、 現在の千曲市のこの地区はかつて埴科郡と呼ばれていた(姨捨棚田のある千曲市八幡はかつての更級郡八幡村)。埴科郡の14村と更級郡の1村は江戸時代に徳川幕府の 直轄領(天領) であった。 800万石ともいわれる徳川家の領分は、その半分が旗本に与えられ、残り400万石が徳川家の天領地にあたる。その中で約5千石の領地にあたるこの地域は、千曲川がもたらす肥沃の地であり灌漑の便のよい土地である。 江戸時代の暮らしぶり 今から300年近く前の宝暦4(1754)年、この村には87戸、618人が暮らしていたという。現在は900戸近くで2千数百人だから、戸数は10倍に増えた。 当時の一年の一人あたりの生活資は 米1石8斗〜2石、一日米5合 といわれ、1石は10斗、米1俵が4斗であるから、4俵半〜5俵(270〜300kg)が一年分になる。この地域に限らず江戸時代の食糧事情を見るにつけ、こと農民は年中5合米を、しかも白米を食べていたわけではなく、制約の多い食卓が想像できる。 年貢に関しては、天和元(1681)年の村高が573石余り、取米(年貢米)が168石、その他雑税を含めても 約33パーセントの貢租 と、いわゆる「五公五民」よりは低率である。しかし、たびたび起きる千曲川の氾濫により田畑が流されることの多い土地であることからも容易な生活でなかったことが伺える。 農民の中にも豊かな層が生まれるようになると、和歌や俳句をたしなみ、学問をおさめようとするなど、文化の向上につながる動きも見られるようになった。それでも「 質素倹約にし、家作り、衣類など身分相応にすること 」などの仰渡しが出されることも度々あった時代である。 農民と土地 天領という土地は農民にもいくらかの優越感を与えていたようで、言い伝えではあるがなるほどと思わせることろがある。 “...

秋の日の風景 ― 四十八枚田を歩く

イメージ
秋の一日、私は姨捨まで散歩に出かけることがある。往復10kmほどは散歩には少し長いようだが、暑くもなく寒くもないこの時期はとても快適だ。千曲川沿いから八幡の町を抜けると緩やかな坂道が続き、棚田に向かう急坂へ。田んぼが見えてくるあたりの急坂は結構しんどい。 四十八枚田 ふもとの果樹園から収穫を終えた田んぼを上がっていくと、ひときわ小さな棚田に出くわす。文字どおりいくつもの田んぼが連なるこの棚田は、 およそ一反の区画が48枚の田に仕切られ て耕作が営まれている。これもオーナー田と同じように、地元の保存会の人たちが手をかけて管理されている。 普段何気なく見ている景色の中でも、特に目を引くこの四十八枚田は、遠くからだと小さな棚田がさらに小さく見え、まるでミニチュアの模型を見ているような気になる。目をこらせば田の中の観音様が見えるはず。 田植えに始まりすべてオーナー田から半月遅れで進められ、こちらが脱穀を終える頃に稲刈りとはぜかけが終わる。 細かく仕切られた田は、周囲からざっと数えて40枚。境界のはっきりしない所もあるが区切りよく48枚、小さなものでは そこまでやるか というくらい、わずか半畳の田にも稲が植えられている。 この地が知れわたるきっかけとして広重による 田毎の月 が知られるように、絵師が描いた世界に浸るには やはり田植えの時期に この小さな田を訪れるのがよい。歩きながら目をやれば一枚一枚の田毎に月が映ることだろう。 八幡のお宮 もう一つ目に止まる大きな木立にあるのは 武水別神社 。創建は第8代天皇の世と伝えられ、壮大な本殿は幕末の嘉永3年(1850年)完成といわれる。約300本の樹木に囲まれた八幡のお宮は、年末年始から節目の行事まで、多くの人が詣でるなじみ深い場所でもある。 冬が訪れ雪が降り出す頃には、 大頭祭(新嘗祭) が行われ、今でも多くの人で境内が賑わう。その頃にはすっかり冬支度になるので、秋の穏やかな日を今のうちに楽しんでおこう。

新米をいただく ― 玄米・胚芽米・分づき米

イメージ
お米屋さんのお米 脱穀して籾がとれると、私はいつもそのまま持ち帰り近所の精米所で精米をする。ここは昔からの精米所で、古くから「お米屋さん」、「配給所」などと呼ばれている。今は看板を下ろしてしまったが、近所のよしみで使わせてもらっているのだ。 このお米屋さん、その昔私の祖父も創業者の一人で、わが家でも米を扱っていたことがあった。切り盛りは 前回も お話した祖母の役目で、量り売りするにもオマケはしないしっかり者だったそうだ。そんな訳でこんな古い枡が残っていたりする。 お米の味を保つには 皆さん、さっそく今年の新米を味わったことだろう。出来のよいときは ご飯のおかずに食べる こともあるくらいの棚田米。猛暑の影響は残念ではあるが、これが今年のお米、田植えから手をかけた米を大切にいただくしかない。そして、できるだけ長く味を保ちたいもの。 (この写真は今年の玄米。高温の影響で白濁化した箇所が目立ち、これは正式に「粉状質粒」と呼ばれる。) 古米でも新米のように炊ける方法とか、 美味しくなる炊飯器というものもあるが、とりあえずはこの米を できるだけ鮮度よく保存する ことが重要で、その点これから寒くなる一方の時期は土間に置いておいても心配はない。新米の時期ははもちろん、春先まで美味しく食べられるのは 米も追熟する からだそうで、そのためには良い条件である必要がある。 さらに、精米後は1ヶ月程度が美味しく食べられる期限であることも考え、わが家では 籾か玄米のまま保存して小分けに精米 する方法をとっている。家庭用の精米機が必要で面倒そうではあるが、実際使ってみると新鮮な米を炊くのが一番ということになった。気になる費用も、精米機と普通の炊飯器で多機能炊飯器よりも安上がりにすむ。 玄米・胚芽米・分づき米 こちらは家庭用精米機によるお米。右の 玄米 から、 胚芽米、7分づき、白米 と、180ccのカップの玄米と量を比べてみた。色は炊くとこれより少し薄く見える。よく言われるように、白米は1割が削られて糠になり、一合の白米には200ccの玄米が必要になる。   (注)  胚芽米は厳密に胚芽精米の基準を満たすもので、普及型の精米機では本来の胚芽米にならないだろう。 味は好みもあろうが、どれも 棚田米の味 の特徴は変わらない。玄米が日常食だ...

自分で作ったお米ができた

イメージ
2週間前に刈り取った稲が いよいよお米になった これだけでも自分で作ったお米。今年の出来はどんなだろう。 脱穀の日は田ごとに時間が指定され、作業自体は15分もあればすむ。ほとんどの田は機械が入れるから、乾いた稲の束を渡していくと担当の名月会の方が脱穀を進めてくれる。田の広さにもよるが、籾袋2〜3枚分が収穫できる。(注) 体験コースの場合。保全コースは少なめ 朝日をあび脱穀を待つ稲。朝が10℃前後の日が多くなり、晴れた朝は稲にもしっとり露がつき寒々しく感じる。 田ごとに広さが違うオーナー田はおよそ100㎡(1アール)、昔からの単位で一畝ほど。わが家が借りる田は113㎡あるそうで、脱穀後の重量は 70kg前後に落ち着いている 。今年は69kgと期待より少な目、そう悪くもなかった。 稲作の統計による収量(玄米)は、10アール、ほぼ 一反あたり500〜600kg で、するとオーナーが手にする米は 50〜60kg になる。 実際のところ、 玄米は籾の重量から2割減るので、脱穀した米が70kgあればこれに近い量が得られる。その後さらに白米にすると1割減り、籾の72%ということになる。 一方、米の消費量(白米であろう)は2020年で 一人あたり50kg なのだそうだ。一日せいぜい2合程度で、4合5合も食べていた時代とはずいぶんな変わりよう。米袋1つで30kg、米俵は60kgあり、その昔わが家の祖母は一俵を軽々担いだと聞かされた。記憶にあるのは、かわいそうに腰の曲がった祖母である。 とれた米は、すぐに食べてしまうのであれば精米し、冬を越して翌年まで置いておくなら籾のままか玄米にしておくとよい。現代人は30kgの米袋でも腰を傷めないようにご用心。 晩秋を迎える棚田 帰り道、車に積んだ藁のにおいが心地よい。道端に目をやると何気ない草花も見送ってくれているように見える。畦に生えたススキはすっかり見なくなったが、野生化した土地で風にゆられている。刈らずにおいてくれた千日草がきれいに色づき、坂道を楽しくしてくれる。この時期の里山は実によいものだ。

十五夜の夕べ − 古人も眺めた名月

イメージ
十五夜お月さん 秋の夜といえば月見、 中秋の名月 − これは旧暦 8月15日の夜とされ、今年2023年は 9月29日になる。必ずしも満月の日にはあたらないが、今年はちょうど満月、夜空にまんまるの月がうかんだ。 月見は 豊作を願うススキに団子 が供えもの。ところが棚田に来ても手にはカメラだけ。団子があればと後悔しながらススキを探すも、草が刈り取られた棚田にはなかなかススキは見られない。そこで稲刈りをすませた稲穂をお供えに満月の棚田をカメラに収めると、絵具で描いたような一枚が撮れた。 「 俤や姥ひとり泣く月の友 」 (おもかげやおばひとりなくつきのとも) これは長楽寺に句碑が立つ 芭蕉 の作、しみ入るような趣の一句。その後多くの俳人が姨捨を詠み、その句が寺の碑に残されている。その中の「信濃ではおらが仏とおらがそば」は一茶の作と言われながら定かでないそうだが、北信濃生まれの一茶は各地を旅する中で幾度かこの地を訪れている。 「 一夜さは我さらしなよさらしなよ 」 この一茶の句は、ようやく姨捨を訪れた感激を表したもの。二百年以上昔の当時はまだ千曲川を渡る橋はなく、今ほど容易に足を運べる地ではなかった。ある時は大雨に見舞われ、 「 百里来て姨捨山の雨見かな 」 などと諦め気味の句を詠んだ。 これほど苦労した先人に対し、何とも楽々とやって来ては晴れの夜に月を見るのは申し訳なさを感じながらも、多くの俳人が思いにふけった場所であることは感慨深いものである。違うことは、まぶしいほどの街の灯りとはぜ掛けを覆うシートくらいだろう。 秋は夕暮れ 日毎に秋らしくなるこの時期は、「つるべ落とし」の言葉どおり、またたく間に夕闇がやって来る。畦道に置かれたランプが点く頃には、暗がりの中で月明かりがたよりだ。 夜の棚田は田植え前後が人気だが、収穫を終えるこの時期は格別。なぜか秋風に呼ばれて夕暮れどきの棚田を眺めたくなる。 10月初旬午後5時30分、日没後20分ほどの薄暮の時間にかけて街のあちらこちらに灯りがともり始めるのがよく見える。夕方の混み合う道路の車も次第に光の点になる。 この景色もこの後5分もすれば、 こちらの夜の景色 に変化する。明日は脱穀。この眺めもしばらく見納めだ。