夏の野菜を漬けておく ― 丸なすの粕漬け・青トマトの酢漬け

この時期、夏の味を漬けて残しておこう。 さんざん食べたなすにトマト。それぞれの家庭の味があるように、わが家も野菜を漬けるのが決まった仕事になっている。あと一月ちょっとで食卓に上がる新しいお米のために、ご飯がさらに美味しくなる一品を用意したい。 まずは なす 。すぐ食べるように切って漬けるのと違い、持ちをよくするため丸ごと漬ける。 丸なすのそのまま粕漬 (材料)丸なす5〜6個、塩適量 / 粕床 ― 酒粕 1kg / 砂糖 200〜300g / みりん 3分の1カップ / 塩 50g 1.なすを洗い水気をとりヘタをとる。適量の塩をすり込んでおく。 2.粕床の材料をよく混ぜる。 3.ビニール袋に粕床を半分入れ、用意したなすを入れる。 4.残りの粕床を入れ、空気を残さずに袋の口元をねじってしばる。 上の材料は酒粕が少なさそうに見えるが、ビニール袋を使うと粕を十分含ませられ、場所もとらず無駄なく漬かる。ヘタを切り落とさず、こうしてトゲのあるところをそぎ落として取ると、野菜から出てくる水が少なくなる。 しばらくして粕がゆるくなってきたら、時々ゆすって混ぜてやる。涼しいところに置き、あまり暑ければ野菜室などに入れて 酸っぱくならないように 気をつける。 出来上がり写真がなく残念だが、これで一月もすれば食べられる。秋冬までもつので(3ヶ月ほど)、ぜひ新米と一緒にいただきたい。 その頃にはすっかり漬け上がって 濃いあめ色 になり、ほんのりと香る酒粕の匂いとすっきり塩気のきいた味で、一切れあればそれだけで一杯のご飯をたいらげてしまう旨さだ。 粕床はまた野菜を入れて、人参など漬けると美味しいし、魚もよい。あまり水っぽくなると使えないが、これくらいだと後始末も面倒がない。 たくさんとれた トマトも漬けておこう 。 使うのはまっ赤なトマトでなく、青いトマト。棚を壊して片付ける頃に残った青トマトを酢漬けにする。「ピクルス」で検索しても数多くレシピが見つかるが、わが家ではこんな感じ。 青トマトの酢漬け (材料)青トマト 500g / 酢 300g / 砂糖 100〜150g / 塩小さじ一杯 1.トマトを洗い、1〜2分さっと茹でる。 2.湯から上げて熱がとれたら、ヘタをとり輪切りにする(好...