結び

今日は彼岸の中日。日本ではとうに始まっている春も、西洋では春分を春の始まりと言うのは文化の違いだが、春は桜であることに違いはないようだ。ここ長野でもあと2週間もすれば桜が咲き始めるだろう。

最近は暖かい冬も多く、そんな年はこのあたりでも3月末に満開になることがある。雪が多く寒い冬だと満開は4月上旬にずれ込み、この写真は4月半ばすぎに撮ったもの。開花が遅いほど咲きっぷりがよいのだろうか、あまりにきれいなものだから、近所の人と花見をしたのを覚えている。ちょうど棚田オーナーを始めた年だった。

棚田も春を迎え

この時期の棚田は、これはこれでよいものだ。草木はまだ眠ったまま、訪れる人も数少ない。それでも、優しい陽射しと穏やかに吹く風はどの季節よりも心地よく、何もない中を歩いているだけでも楽しい時間を過ごせる。

誰もいない棚田で、たまに歩いている人を見かけることがある。袋らしきものを手にして、うろうろと下を見ながら歩いている。芽が出始めた山菜を探しているようす。しかし、「フキノトウ」すらオーナー田のあたりにはほとんど見られない。あるとすれば、フキを刈らずにおいた田んぼ。このために私はフキを残しておくのだ。

来月の中旬になると、新しく応募したオーナーが現地説明会に集まる。これから米作りを始める田んぼを見て、それをカメラに収めるはず。そして目にするのが、この風景。遠くに見えるのは飯綱山、小さく見えるのは雪をかぶった戸隠山。5月の連休まではまだ雪が残り、すっかり雪が消えるといよいよ田植えの時期だ。

田植えの準備が始まり、棚田に水が張られ、またにぎやかな田植えを迎える。棚田を訪れるたびに、いつも違う風景が眼の前に広がるだろう。半年ばかりの間に、一日一日と景色が変わり、あっと言う間に一年が過ぎ去る。

一年のご愛読に感謝

棚田オーナーを始めて、そのようすを記録に残したいと思いながら長い年月がたち、ようやくそれらしきものを書き記すことができた。写真は、特に棚田に来るようになって数年の間は、結構熱心に撮ったものがあり、それを残したいという気持ちもあった。何しろ十数年におよぶことだから、いろいろ思うことがあるもので、棚田をテーマに書くことには事欠かない。それ以上に、これまでに過ごした家族との出来事がたびたび思い起こされ、むしろそちらの方が大きなテーマであったかと思う。

これで姨捨棚田の一年を記録した本編は一段落とする。今後も思いつくことがあったら、サイトの保守も兼ねて何かしら綴ろうと考えているので、時々ページを開いてもらい、めぐりゆく季節に合わせて本編も振り返ってもらえれば嬉しい限りである。


前回のお話

次回のお話

コメント

このブログの人気の投稿

夏支度 ― 暑さに備えるあれこれ

もうすぐ田植え ― どうなる米価格

そこはオラの田 ― 田んぼにも境界があるという話